レポート:『寺子屋』でした(2017年7月)

先週のリトルバイキングの翌日は寺子屋でした。
うん、気が付いたら一週間前だ・・・。遅いですがレポート&雑感です。

==

■ マウンテンバイクドリル

寺子屋の朝はマウンテンバイクドリル。9:00〜10:00の1時間レッスン。
個別のテクニックレッスンではなく、マウンテンバイクでいろんなことをしながらスキルアップしようって内容の1時間です。

簡単な準備運動のあと、恒例の障害物一本橋。
これは自転車に乗っての準備運動なんですね。

斜面に木材で階段なども作り(得意技)降ってからの一本橋なんかもやりました。(写真撮り損ねた)

他、こちらもよくやる後輪ロックして曲がるやつ
水も撒いてより滑りやすく(笑)
慣れない方の中には、ガツン!とブレーキかけるのが苦手な方もいるのでその是正と、滑ってもまっすぐ身体が乗ってれば平気だっていうことを意識に刷り込む練習。
前ブレーキに触らなければ危険も少ないし、まっすぐ滑るのは簡単。
だけど、ここから身体の方向でターンするのがなかなか、、、ね。
でもできるととても気持ちよく方向が変わりますよ。

で、この日はパイロンを使ってのコーナー練習も。
僕のパイロンスラロームは、1コーナーに二つ旗門のようにおいて、それを外から巻き込むように曲がります。ただのパイロン一個のスラロームだと曲がるというより『避ける』感じになる方もいるので、いろいろと考えるわけです。二つのパイロンでコーナーのインとアウトを意識してもらえるんじゃないかと。
で、今回は、さらに細い木材を使って、コーナー中間から出口までのアウトラインを作ってみました。
これによって、視覚的には実際の道と変わらなくなり、木材がない状態なら簡単に曲がれてた人も苦戦するように。
見なくてもいいのに、木材見ちゃうんですよね(笑)
これ、実際の山道でも行っちゃいけないところを見てしまうのと同じです。

今回のマウンテンバイクドリルはこんな感じでした。

==

■ 個別レッスン

さて個別レッスンです。
暑さに負けて写真少なめですので、文章でカバーしようと思います。
長くなるので覚悟して読んでください(笑)

全くマウンテンバイクでのアクションが初めての方。
最初は『8の字ターン』をち、そしてジャックナイフ。
僕の『はじめてのおまかせ定番セット』です。
最初はやっぱりぎこちなかったんですが、随分とこなれた動きに。
失敗しても安心してみていられるようになりました。
そのままジャックナイフからのフロントリフト(ブレーキロック)。
最後は、キッカケを使ったフロントリフトまで。
1日でよくここまで進んだなーと感嘆してしまいましたよ。

キッカケを使ったフロントアップは、こんな感じ。

前輪が板にぶつかって弾かれるのを利用してのフロントリフト。
この場合のキッカケ板は補助器具です。
前輪をあげるマニュアルやバニーホップでは、自転車や体格、目的によっていろんな方法がありますが、とりあえず前輪が上がらないことには始まりません。
で、特に慣れてないうちは無理なく上がるようにキッカケ板を使って練習してもらいます。

この写真の方の場合は、マニュアルの練習としてキッカケ板の先にある木の棒に後輪が当たるまで前を上げたまま頑張るという練習でした。
ちなみにジャンプの練習の場合は、後輪がキッカケに当たって弾けるのを利用して飛びます。

この練習では、前輪がキッカケに当たる前に『つま先立ち&脚伸ばし&顔を前』、前輪が当たったら『かかと&腰落とす&顔後ろ』を意識してもらってクリアしました。えらい!(個人差・自転車による違いがあります)

で、同様の練習をしていた他の方も、キッカケの変わりに高さ2cmの棒を『キッカケ』にしてマニュアルに成功。その後、何度かキッカケなしでもでき、数メートルは走れるようになりました。拍手。

さて、他にはバニーホップを練習された方。
この方は、最終的にはクロスカントリーのバイクでもできるようになりたいという要望です。(寺子屋ではアクションがしやすいバイクで参加されています)

で、ちょっとその動作を誤解されていたので、説明してアプローチを変えてもらいました。

バニーホップは、自転車の特性や目的によってそのアプローチや動作が違ってきます。
BMXやストリートMTBなどでよく使うバニーホップは、設計上体を低く落とせることを利用し、体を低くした後バイクを踏みつけて跳ね上がる感じです。
ですが、いわゆる『普通のマウンテンバイク』の場合、この動作はそのままはできません。
サドルが高い位置にあるのであまり身体を落とせないですし、ポジションも同様の動きではあげにくいです。
なので、一旦よっこらしょ!っと前輪を持ち上げ、その後に後輪が跳ね上がる、マニュアルからのバニーホップを使うわけですね。これもポジションの前掲の深さなどによってちょっとづつ動きが違ってきます。
BMXやストリートMTBでもマニュアルtoジャンプとかでは同じような動きになりますから両方できるといいなと思います。

ネットなどのハウツー動画だと、前提部分が抜けていることもある(僕もそうですが・・・なかなか動画中にそういう前提を入れるのって難しいんですよ)のでちょっと注意したいですね。

 

他にトライアルっぽいことで、コギあげで段差とか。

目標の奥行きを狭くして前輪着地の精度を上げていきます。タイミングも大事。
コギ始める前に足をどこにセットするかなども大事ですね。
利き足だけのコギあげ、その後に逆足からのコギあげなどを習得しました。
次はもう少し高い段差に向かって練習できると思います。

静止状態からのコギホップ→ダニエル(後輪で立つ)着地。

これは静止状態からのアクションになるのですが、この静止〜動き出すまでのバランスで難儀するんですよね。。。僕も経験あります。
『セット』状態の時のバランスってやつです。
『突き出し』や『大きく前に飛びたい』と言うテーマでこられた方も、バランスに関する質問をいただきました。

こういう時は、静止時の『バランスが取れている状態』がどういうことかと考えるといいかな、と思います。
簡単に言うと、左右バランスであれば前後輪の接地する2点を結んだ線上に自転車と身体の重心が存在すればいいわけです。
跳ぶ動作をするときには、ほとんどの場合まっすぐステアリングなので、自転車の(左右の)真ん中ってことですね。

ちょっと単純すぎるかな。。。

自分の体でまっすぐになるよう両ペダルに脚で立ち、それが崩れない範囲で『できるだけハンドルを水平に保つ=均等に上から手を載せる』というのが、僕の場合の最も力の入らないバランスキープ方?です。
手脚を意識的に使って自転車の傾きを修正しようとすると、その反作用で身体の位置が動いてしまったり崩してしまうことがあります。
また、手脚に力が入ると、その後の身体動作の妨げ=力みになることも。

また、飛ぶ前の予備動作を始めた時にバランスを崩すこともあります。

これって股関節の可動域が問題になる人もいるかもなー、と思うことがあります。
股関節の可動域が狭いとスタンスによる左右差で身体がひねってしまうんですね。

そんな可能性も含め、最初の準備体操で念入りに股関節の運動をしているわけです。
でもその場ですぐ柔らかくなるわけではないので、各自お家でちゃんと伸ばしてくださいね。

また、各部の身体動作の連動なども関係しているのですが、これらは一つ一つ意識するとかえって全体が壊れることがあるので、むやみに個別に意識しないほうがいいのかなと思います。

また、ここから大きく飛ぶ時の注意ですが、自転車を『運ぶ』『前に送る』ことが強くイメージにあると、最も重いパーツである『カラダ』の移動が小さくなりやすいようです。
カラダが跳び切る(伸びきる)前に、自転車を動かし始めてしまうってことですね。
(上に書いたバランスに気を取られていても同じことが起きがちです)

この辺りは意識の問題(精神論?)のようで、どう伝えたものかとなかなかに悩みます。
練習としては、何度も自分の跳べる距離を練習しながら、一つ一つの動作を振り返ることで少しづつ余裕を作っていけるといいかなと思います。

==

というわけで、今回はいろんな方がいろんなことを練習し、質問していただいたので、ダラダラと思ったところを述べてみました。

他にもた〜くさんあるんですけどね。。。これ以上長いのは無理なのでまた機会を改めて。

実際のレッスンでは、こんなに理屈っぽい感じではなく、とにかく実際に乗りながら修正していく形ですので、怖気付かれたりしませんよう・・・。

でも、みなさんそれぞれにまたちょっとづつ手応えを感じてもらえたようなので、またお家で練習して、わからなくなったらまたきていただければ。

次回の寺子屋は8/20(日)9月は9/3(日)を予定しています。
皆様のご参加お待ちしております。

寺子屋のページ

ではでは。