レポート:3月の寺子屋でした(2019年3月)

やっとこさ3月の寺子屋のレポートです。

この日、昼頃に雨の予報で開催どうしようか悩んだんですが、午前は大丈夫そうなので決行、午後は朝まで判断を待った挙句に中止ということになりました。
午後の部にお申込みされていた皆様には、判断を引っ張った挙句に中止となり申し訳ありませんでした。

==

ということで、午前の部のみのレポート。

この日の午前の部への参加は定員いっぱいの5名。
そのうち初めて参加の方が4名と、こちらとしてはちょっと緊張。。。

寺子屋では、参加者さんがそれぞれの目的に向けて個別に練習するのですが、初めてだと戸惑ってしまったりするかもとか。。。
で、ちょっとその辺り気にしすぎてワタワタしてしまった反省はあるものの、みなさんそれぞれにいろいろと練習していただけました。

ただまあ、ワタワタしてたので写真をほとんど撮ってないという。。。
文章で頑張ります。←つまり長い。

==

個別にレッスンなので、参加する方の自転車も多種多様。
この日もマウンテンバイクにトライアルバイク26 / 20、BMXまで混じってました。

最初に自転車なしで準備運動をし、最初のお題はみんな一緒に。

写真に写ってないですが、スタートは幅30cmの板の上からのゼロスタート。
最初のこぎだしでふらつかないようにし、そのあとにこのゴトゴト板をノーペダルで走り抜けられるようにこなします。

ゴトゴトにカラダを揺らされないようにどうしたらいいのかっていうのがミソ。
でも、自転車をゴトゴトに腕と足で合わせよう動かそうとすると途端に失速します。

途中から帰りにパンプ&コーナーを作って、こっちは自分からカラダを上下に動かしながら曲がるという課題。
正確には、バックサイド(下り坂側)にカラダを落とす感じで、そのためにその手前からどう動くかってことと、カラダを落としながらコーナーリングを開始するってことなんだけどね。

『動かないように』と『自分から動く』、言い換えると『受動』と『能動』のコントラストでなかなかに面白い課題だったんじゃないかと自画自賛。

==

今回は珍しくBMXでのご参加があったんですよね。
お題はバニーホップでしたので、キッカケ板を使ったフロントリフト→マニュアルから、同じく板を使ってのジャンプへ。

普段はマウンテンバイクに乗ってるんだけど練習用にBMXに乗り出したとのこと。

BMXでまず覚え、それをマウンテンバイクに転用することは有効な手段だと思います。
ただ、構造上の身体の動きの制限やそのための違いを知っている方が良いかな、と。

身体の動作範囲(特に上下動)が広く、構造上前後それぞれのホィールが上げやすいBMX。それに比べると山走り系のマウンテンバイクはサドルを下げてもBMXほどは下げられず、設計も安定に振っているので動作の方向やタイミングなどが違ってきます。

乗り換える時にその違いを知らないと、ただ「マウンテンバイクでは難しい」ってなってしまって、僕みたいなマウンテンバイク畑で育った人間は悲しい。。。

話が大幅に逸れました。。。

えっと、BMX・マウンテンバイク共通で、前輪を引き上げる時には、『肩を上げない(頭が肩の間に埋もれるようにならない)』のが大切。

肩が上がった状態になる時には、腰は大きく退いたとしてもそれ程は肩の位置が変わらず、たくさん退いたほどにはその力がハンドルに伝わらず、またペダルを踏む力も抜けてしまいます。
もう一つ付け足すなら仮に上がってしまった時にカラダが対応できずにひっくり返る。。。

僕もそうだったんだけど、お尻”だけ”を『後ろ』に退こうとするとそうなっちゃうのかな。

一番簡単な意識の仕方は、『顔』(姿勢)を低くし(←大事)、少し前に『顔』を突き出し(予備動作)た後、そのままの高さで『顔』を後ろへ移動させ(退く)ていく感じかなと。

バニーホップやジャンプの時には、上に跳ねる要素が加わるので、これに上下動が加わります。
つまり、予備動作では顔を少し高く、顔を退く時には少し低く構えるようにしてから伸びあがります。

 ↑ いわゆる普通のマウンテンバイクの場合は、この写真と同じように動こうとしても最初の引き起こしの時にサドルが邪魔することがあるので、そこのところはもうちょっと後ろへ退く意識が強くなります。低いポジションのトライアルも同様。
ジャンプ・ストリート系マウンテンバイク(サドルがとても低くできるもの)は、おんなじような動きで飛べます。

で、これが基本形で、ここから動きのタイミングをずらしたりテンポを変えたりして高く飛んだり、いわゆる空中でハンドルを前に突き出す『刺し』みたいにしたり。っていうのば僕がご用意できる練習ルートです。

==

ウィリージャンプの練習。
独自に練習していたということで、現状でいいのか・より高く飛ぶにはどうするのかのチェックをご希望でした。

ウィリージャンプやパラレルを覚え始めた時に高く(&安定して)跳べない時に問題になってるのは、最初に前輪を上げすぎ、同時に身体が上に伸びてることが多いです。

↑ これは逆足上げ→利き足踏み込み同時ジャンプの時の逆足スタート時の写真。前輪この高さのまま利き足の踏み込みと一緒に跳ぶ感じ。

最初に前輪を高く上げてしまうと、前後のバランスから体も高い位置になってしまいます。
身体が伸びた状態からさらに高くジャンプするのは難しいですよね。

また、自転車を段差の上に『運ぶ』イメージだと、自転車だけを段差の上に送ってしまいます。(今回の方はそうではなかったですが)
『人間の身体』をどうやって段差の上から着地させるか、を考えた方が動きのイメージがしやすいのかな、と。

跳ぶ時に、着地点を「上から『顔』の正面で捉える」ようにすることで、カラダ全体をそこまで運びやすくなりますよ。その顔の高さでまた自転車の姿勢は変わったりしますが、それはまたいつかの機会に。

==

今回は、これまで長距離を乗ってきて、最近テクニック系が面白そうって思い参加された方もいました。

8の字ターンからジャックナイフ、フロントリフト。あとウィリーですね。
最終的にはバニーホップという目標がありますが、この日はここまでになってしまいました。

これまでに覚えきたことに付け足すようにしていろんな細かな動作とその動作感覚を知ってもらえるように。

でも、明らかに新たに獲得できた動作もあるので、今後もじっくり取り組んでいただければ。

==

基本的に僕は「自転車は好きに乗って楽しければいいよ」って思ってて、寺子屋はそうした人の相談場所みたいな感じで捉えています。

文章や映像などでもいろいろと出してはいるんだけど(最近はサボってるけど)、手っ取り早く直接的に相談できる場ですね。

テクニックというのは、様々な動作・物理要素を時間に乗せて組み合わせた結果生まれる『現象』なので、その中の欠けてるものを補完していけば再現が可能です。

また、習得するルートは一本道ではなくマップの中から道順を選んでいくような作業で、その途中で迷ってしまうってことは、マップに新たな範囲を足していくのか、または今あるマップ内の情報密度を上げてやるのか、地図の読み方を変えてみるのか、とか、そんな感じだと思ってるんですよね。

できれば、その人がそれまで覚えてきたことや身につけていること(今持ってるマップ)のまま、新たに動きと感覚(範囲や詳細情報)を付け足していくようにできたらいいな、と思ってます。

そうすると出来るだけ個別に対応できるように、となり、寺子屋のような形になってきました。

まだまだ今後も体が動く限り『寺子屋』を続けていきますので、お役に立てそうな時にはまたご利用くださいませ。

次回4月の寺子屋は『4/14(日)』です。

同週末は、多治見市内で『陶器まつり』が開催され、多くの陶器商さんたちによる直売や催しなどが開催されますよ。

半日は寺子屋で、もう半日は『陶器まつり』を楽しんでいただくなどいかがですか?

ではまた。ご参加お待ちしております。